4 diseases to lose teeth
歯を失う原因となる
主な疾患を理解しよう
歯を失うリスクがある病気は大きく分けて4つあります。
① 「C:虫歯」
② 「Pul:歯髄炎」
③ 「Per:根尖性歯周炎」
④ 「Perio:歯周病」
これらの病気からどうやって予防し、罹ってしまった場合は治療の選択肢があるのか模索する必要があります。
抜歯に至る4つの疾患
1.虫歯 Caries
虫歯とは細菌によって歯が溶かされる病気であり、残念ながら自然に治癒することはありません。
虫歯の進行度は、下記のように分類されます
・「C0」:初期の虫歯
・「C1」:軽度の虫歯
・「C2」:軽中度の虫歯
・「C3」:中度の虫歯
・「C4」:重度の虫歯
進行度が重症になるにつれて数字が大きくなりますので、「C4」の虫歯は重症度が高い虫歯となります。
「C1」などの軽度の虫歯であれば削って済むので抜歯のリスクはありませんが、「C3」や「C4」虫歯をそのまま放置しておくと、歯の根を残してほとんどの歯が溶てしまうので、抜歯のリスクが非常に高くなります。
※抜歯のリスクが高い虫歯の治療法
2.歯髄炎 Pulpitis
歯髄炎とは歯の神経(歯髄)が炎症を起こしている状態のことを言います。一般的な原因として最も多いものはう蝕(虫歯)で次に外傷が挙げられます。
歯の神経(歯髄)が充血している状態(歯髄充血)であれば、歯髄炎の初期状態なので、症状としては冷たいものや熱いものを食べたり飲んだりするとしみる程度で何もしなければ痛みはありません。この状態の歯髄炎は神経(歯髄)を残すことは可能です
虫歯が悪化すると虫歯の原因菌や細菌が歯髄に達し、痛みがはっきりと現れて、何もしていなくても痛みを感じます。神経(歯髄)を取り除かないと治らない状態になります。
さらに歯髄炎を放置すると、神経(歯髄)が壊死してしまい一旦、痛みがおさまることもありますが、神経(歯髄)が死んでしまっているので、感染した細菌はそのまま歯髄内部に停滞しているので、口臭がひどくなり、病状が根尖症歯周病に移行してしまいます。
※抜歯のリスクが高い歯髄炎の治療法
3.根尖性歯周炎 Periodontitis
歯髄炎を放置すると根尖症歯周炎に移行します。
根尖症歯周病とは歯の神経(歯髄)内が壊死してしまい、やがて歯根の尖端にある血管などが入ってくる根尖孔から、歯根の周囲の根尖歯周組織に細菌の感染が広がり、病巣が拡大していきます。その結果、歯根の尖端に炎症が起きて膿が溜まった状態「根尖性歯周炎」が起きます。
根尖性歯周炎の症状として、イラストのように根管の先に膿が溜まり、激しい痛みがが生じたり、歯肉や顎が腫れることもあります。
さらに進行すると、歯根の先端に溜まった膿瘍が大きくなり歯肉の腫れたところに穴ができ膿が外へ出てくることがあります。
根尖性歯周炎になると一般的には歯を残す確率が下がると言われています。そのためマイクロエンドを使用した精密で高度な根管治療の技術が求められます。
残念ながら歯を残せなかった場合は抜歯をして、インプラント治療や入れ歯で機能回復をはかります。
※抜歯のリスクが高い根尖症歯周病の治療法
4.歯周病 Periodontal disease
歯周病とは歯周病の原因となる細菌が感染することで引き起こされる炎症疾患です。日本人の成人の8割が歯周病にかかていると言われてることから生活習慣病と言えるでしょう。
しかし、この歯周病が最も歯を失う原因の1つとも言えます。
歯周病は歯肉や歯槽骨が歯周病の原因菌によって壊されていく病気です。歯の根の表面のセメント質と歯槽骨との間は、歯根膜という線維で繋がっており、歯が骨から抜け落ちないようにしっかりと支えています。歯周病はこれらの組織が壊されて、最後には歯が抜け落ちてしまう病気です。
初期の歯周病であれば歯周基本治療などで改善は見込まれますが、重度の歯周病になればなるほど歯を残すことが非常に困難になります。その場合、再生療法などが挙げられます。
残念ながら歯を残せなかった場合は抜歯をして、インプラント治療や入れ歯で機能回復をはかります。
※抜歯のリスクが高い歯周病の治療法